雪の朝
2023年12月22日 12時00分海沿いの三浦でも、道路がうっすら白くなる雪の朝となりました。
天満方面の徒歩通学児童は地域の方に見守られながら、今日も元気に登校できました。
バス通学の児童は、バスを降りるなり、学校前の道路に積もった雪を踏んで感触を楽しんだり、プランターや植木鉢に積もった雪を手に取り丸めてみたりと、それぞれに冬の朝を満喫していました。
宇和島市立三浦小学校
〒798-0102
宇和島市三浦西新23番地1
TEL 0895-29-0028
FAX 0895-29-0045
海沿いの三浦でも、道路がうっすら白くなる雪の朝となりました。
天満方面の徒歩通学児童は地域の方に見守られながら、今日も元気に登校できました。
バス通学の児童は、バスを降りるなり、学校前の道路に積もった雪を踏んで感触を楽しんだり、プランターや植木鉢に積もった雪を手に取り丸めてみたりと、それぞれに冬の朝を満喫していました。
今朝は2学期最後のお話の会がありました。
今回のお話は「あんたがサンタ?」。
この本にはいろいろなサンタが出てきます。
乗り物酔いをするサンタ、ソリから落ちるサンタ、日にちを間違えるサンタ、同じ家に何度も行ってしまうサンタなど。
子どもたちからは、こんなサンタがいたらちょっと困るなあという笑い声があがっていました。
本を拡大してもらったので、挿絵をよく見ることができ、より楽しめたようです。
外は雪がチラチラしています。
クリスマスまであと少し。三浦っ子の家にはどんなサンタが来るのでしょうね。
本日、2回目の試走を行いました。
2回目だからでしょうか、アップのときも、リラックスをした表情が見られます。
しっかり準備体操をし、体を温めておくことが大切ですね。
2年生がスタートをした後は、3~6年生が自主的に体を動かし、出番を待っていました。
今日の試走では前回より1分近くもタイムが向上した人がいました。
一生懸命練習をしている成果ですね。
玄関のプランターに三浦っ子の写真が飾られています。
自分たちが植えたプランターがどれか、はっきり分かるようにするためです。
植えられたビオラは、寒さにも、海からの風にも負けず、花を咲かせています。
近くにお越しの際は、是非御覧になってください。
12月18日月曜日、気温の低い朝になりました。
寒さにも負けず、三浦っ子たちは1週間をスタートさせています。
2学期最後の漢字テストに臨んでいる学年もあります。
2年生は算数科で三角形の直角を探していました。
全校朝会では、各種コンクールで入賞をした人の表彰、竹馬検定や11月・12月で頑張った人の表彰がありました。
今週、三浦小学校にサンタクロースがやってきました。
ALTのデイビット先生です。
「メリークリスマス!」とサンタクロースの衣装を着ての登場に子どもたちは大喜びでした。
授業の中で、カナダのクリスマスの様子について教えてもらったことで、日本のクリスマスとの違いについても気付いたようです。
後半は、さいころを使ったパズルゲームを楽しみました。
12月も半ばになりました。
今日も三浦っ子は元気に登校しています。
学校応援ボランティア、おまわりさん、バスの運転手さんなど出会う方々にしっかり挨拶ができて気持ちがいいです。
学校に来たら、プランターの水やりや玄関の掃除を欠かしません。
木曜日の朝のお楽しみは、お話の会です。5分前には会場の多目的教室に集合し、静かに待つことができています。
今日のお話は、「ゆきがふる」。真っ白な雪の世界を想像しながら、聞きました。
きれいな青空の広がる朝となりました。
今日は、1月に行われる校内マラソン大会のコース試走を全校で行いました。
低学年は約1300m、中学年は約1900m、高学年は約2800mのコースを走ります。
学年が上がり、走る距離が長くなった3・5年生は、初めてのコースだったので緊張感もあったようですが、一生懸命前へ前へと進んでいました。
今日は見事に全員完走することができました。
大会までにあと2回の試走を行います。今日のタイムよりよい記録を目標に頑張ってほしいです。
5・6年生が調理実習を行いました。
5年生はご飯とみそ汁、6年生はジャーマンポテトを作りました。
1班2人のため、2人で協力して全ての作業を行わないといけません。
家庭科室のある3階に上がるとおいしそうなにおいがしてきました。
友達と協力して作った料理の味は最高ですね。
今日は、12月の体重測定を行いました。
順番に保健室で養護教諭の先生に測定をしてもらいます。
「卵〇〇個分、増えました。」と教えてもらい、ほっとする表情が印象的だった三浦っ子たち。
寒い冬も元気に過ごしています。