写真撮影・一輪車
2024年2月6日 13時10分よいお天気となりました。暖かい陽射しがまぶしいです。
今日の業間は写真撮影でした。
先生方は、今日も子どもたちのよい写真を撮ろうと全力です!
写真撮影が終わった学年から一輪車練習を行いました。
2年生のみなさん、来年度新1年生が入学してきたら、一輪車の乗り方を上手に教えてあげてくださいね。
宇和島市立三浦小学校
〒798-0102
宇和島市三浦西新23番地1
TEL 0895-29-0028
FAX 0895-29-0045
よいお天気となりました。暖かい陽射しがまぶしいです。
今日の業間は写真撮影でした。
先生方は、今日も子どもたちのよい写真を撮ろうと全力です!
写真撮影が終わった学年から一輪車練習を行いました。
2年生のみなさん、来年度新1年生が入学してきたら、一輪車の乗り方を上手に教えてあげてくださいね。
全校朝会があり、2月の目標や守り方について発表がありました。
2月の目標は「寒さに負けずがんばろう」、具体的には「昼休みや業間は積極的に出て運動しよう」です。
今日はあいにくの雨天ですが、お天気の良い日はどんどん外に出て楽しく遊んでもらいたいものです。
続いて、表彰がありました。
先日行われた宇和海駅伝競走大会、1月の俳句、1月のがんばり賞です。
その他、新しい掃除道具の使い方についても、説明がありました。
今週も、元気いっぱい過ごしましょう。
今週火曜日の昼休みの様子をお知らせします。
いつもより少し長い昼休み、三浦っ子たちは、運動場に出て、元気よく遊んでいました。
大谷翔平選手から届いたグローブでキャッチボールをする人、ジャンルジムに登る人、鬼ごっこをする人など様々です。
いつもは忙しい6年生も運動場を走り回っています。みんな笑顔です。
これからもこのような学年を越えた交流を大切にしていきたいなと思います。
今日から2月。新たな月の始まりは気持ちが引き締まる感じがします。
チューリップが芽を出しました。ビオラの花も風に揺れています。
バスで登校した三浦っ子は、「ビオラさん、おはよう。」、「ビオラさん、踊っているみたいだね。」と声を掛けてくれます。
今日は、お話の会、広報紙用の写真撮影、新1年生の体験入学と予定がたくさんあります。
お話の会では、ボランティアの方の近くに集合し、どっぷりお話の世界に入っていました。
一生懸命聞く三浦っ子たちを見て、とても微笑ましく思いました。
業間には、運動場にて写真撮影です。
三浦っ子の笑顔の写真を撮ろうと、先生たちも一生懸命です。
これもまた微笑ましい場面でした。
4時間目は、新1年生と2年生の交流会です。
新1年生を迎えるために、2年生は準備を一生懸命行い、この日を迎えました。
学校の様子を紹介したり、一緒に給食を食べたりして、楽しいひと時を過ごしました。
新1年生の入学を、三浦小学校一同楽しみに待っています!
業間に読書集会がありました。
会場の多目的教室に行ってみると、音楽が流れていて、これから始まる集会がどんな集会なのかとわくわくしました。
まず、多読賞の表彰があり、低・中・高学年の部で1名ずつ、合計3名の児童が表彰されました。
続いての読書クイズは、子どもたちがよく読む本からの出題でした。
しばらくの間、「これらの本からクイズ問題を出します!」と図書室に置いてあったので、読んでいた人もいたのでしょう。ほとんどの人が正解でした。
紙芝居は「おおきく おおきく おおきくなあれ」。
図書委員がはっきりとした声で読んでくれたので、とてもお話の内容が分かりやすかったです。
ぶたやたまご、ケーキが大きくなってびっくりしました。
みんなで「おおきく おおきく なあれ!」と声を合わせて言う場面もあり、聞いている人も楽しみながら参加できていました。
最後の感想発表では、積極的に手を挙げて発表する三浦っ子たち、それだけ楽しかったのでしょうね。
先週の金曜日、体育館横のふれあい農園にじゃがいもを植えました。
今回の作業も縦割り班で行います。
一人ではできないマルチシートを張る作業も、みんなで力を合わせれば緩みなく張ることができます。
じゃがいもの植え方も高学年が下学年に教えながら活動していました。
たくさんのじゃがいもができますように!
昨日、第51回宇和海駅伝競走大会が行われ、三浦小学校からは2チームが参加しました。
校内マラソン大会が終わっても、この大会に向けて放課後の練習を続けていた三浦っ子たち。
最後まであきらめることなく、見事に走り抜きました。
沿道では、多くの方の応援があり、選手たちの背中を押してくれました。
三浦小学校Aチームは準優勝、その他、区間賞を受賞する児童もいて、三浦っ子の底力を見ることができました。
今回で宇和海駅伝競走大会は最後になるそうです。
とても残念な気がしますが、競技の後の抽選会も盛り上がり、三浦っ子たちにとっては忘れられない大会となりました。
楽しみに待っていた大谷翔平選手からのグローブが届きました。
先生に大谷選手のメッセージを読んでもらうと、子どもたちからは自然と大きな拍手が起きました。
三つのグローブは、今日から順番に子どもたちが使って遊びます。
大谷選手からのメッセージにもあるように、このグローブが三浦っ子に夢を与え、勇気づけるシンボルとなりますように。
今日のお話は、朗読「心は大空を泳ぐ」、小川未明さんの作品です。
朗読は、お話の様子を想像しながら聞くことができます。
思い浮かぶものは人それぞれで、だからこそおもしろいのだと思います。
読み聞かせボランティアの方は、子どもたちが興味を持って聞くことのできるお話を、
時にはその季節に合うものを考えて選んでもらっているそうです。
いろいろなお話が聞けることをうれしく思います。
昨日のクラブ活動は、地域の方の御協力により「織物体験」を行いました。
縦糸には普通の糸を、横糸には不要になった着物などの布を細く裂きひも状にしたものを使いました。
そして、丁寧に織り機で編んでいきました。
根気のいる作業ですが、三浦っ子たちはとても集中して取り組んでいて感心しました。
卒業前の6年生は一人が1枚ずつ作品を、その他の子どもたちはみんなで一つの作品を仕上げました。
とてもよい体験をさせていただき、ありがとうございました。