縦割り班
2023年12月8日 13時00分6年生が企画してくれた遊びを縦割り班で行いました。
1班は、体育館で長縄です。
跳び方が分からない低学年のため、高学年が見本を見せ丁寧に教えてくれました。
みんながうまく跳べたときには大拍手が起きました。
2班は運動場でボール取りゲーム、ジェスチャーしりとりをしました。
協力してボールを回したり、おもしろいジェスチャーをして笑わせたり、和やかな雰囲気で遊ぶことができました。
企画をしてくれた6年生のみなさん、ありがとう!
宇和島市立三浦小学校
〒798-0102
宇和島市三浦西新23番地1
TEL 0895-29-0028
FAX 0895-29-0045
6年生が企画してくれた遊びを縦割り班で行いました。
1班は、体育館で長縄です。
跳び方が分からない低学年のため、高学年が見本を見せ丁寧に教えてくれました。
みんながうまく跳べたときには大拍手が起きました。
2班は運動場でボール取りゲーム、ジェスチャーしりとりをしました。
協力してボールを回したり、おもしろいジェスチャーをして笑わせたり、和やかな雰囲気で遊ぶことができました。
企画をしてくれた6年生のみなさん、ありがとう!
業間のすくすくタイムにマラソン練習をしました。
まず、5分間走です。
2年生はトラックを、3年以上は外周を走ります。
1月には校内マラソン大会や宇和海地区駅伝大会があります。
三浦っ子の頑張りが楽しみです!
19人の三浦っ子は、清掃活動にも一生懸命です。
校舎内の清掃を19人で行うのは大変ですが、曜日ごとに場所を決め、取り組んでいます。
「きれいな校舎ですね」と来校された方がよく言ってくださいます。
とてもうれしい瞬間です。
3階の理科室から火災が発生したとの想定で、避難訓練を行いました。
本来なら運動場に避難しますが、本日は雨のため、体育館への避難となりました。
今回の避難訓練のために、宇和島消防署、三浦地区消防団から4名の方が来校され、指導を受けました。
まずは火災を起こさないように、ストーブやコンロの近くには燃えやすいものは置かないこと、コンセントに付くほこりでも火災になる恐れがあることを教わりました。さらに具体的に、洋服に火がついたら床に寝転んで火を消すこと、火災に遭遇した場合、部屋から脱出する際はドアが熱くなっていないかなど確かめるポイントを教えてもらい、子どもたちは真剣に聞いていました。
寒くなり火災が起こりやすいシーズンです。火災を起こさないように、一人一人が気を付けていきましょう。
寒い朝でしたが、三浦っ子たちは元気いっぱい。
それぞれの教室でしっかり学習をしていました。
一生懸命読書感想画を描いている学年もあれば、タブレットを使って愛媛県学力診断調査に挑戦している学年もあります。
2学期も3週間余り、しっかり食べて、運動して、睡眠をとって、体調万全にして学期末を迎えましょう。
今日の全校朝会でも、たくさんの表彰がありました。
不法投棄・ポイ捨て防止を目的とする児童ポスターコンクール、宇和島市児童・生徒作品展、11月の俳句です。
三浦っ子の頑張りがいろいろな所で認められることは大変うれしいことですね。
今日から12月。早いもので今年もあと1か月となりました。
寒さに負けず頑張りましょう。
今日、本を読んでいただくのは、いつもお世話になっている地域学校協働活動推進員の先生。
まず初めに、先日行われた学習発表会での三浦っ子の頑張りについて、たくさんほめていただき、
うれしいうれしい1日のスタートになりました。
今回のお話は、地域学校協働活動推進員の先生が、御自身のお子さんによく読んでいた「チビねずくんのなが~いよる」。
思い出いっぱいの本を三浦っ子に紹介いただきありがとうございました。
学習発表会という大きな行事が無事終わり、少しほっとしている三浦っ子たち。
昨日から、放課後のマラソン・駅伝練習も始まり、また新たな目標へとチャレンジしています。
今日も先生の話をよく聞き、落ち着いて学習を進めています。
もうすぐ12月。2学期の学習のまとめもしっかり行っていきます。
11月26日日曜日、三浦地区文化祭、学習発表会が行われました。
地域と一緒に行うのは4年ぶりです。
三浦ダンスクラブのフラダンス、岳風会わかあゆ支部の詩吟、地域ボランティアの読み聞かせ、三浦半島合唱団の合唱と、ステージを盛り上げていただきました。
多くの方に見ていただくことは緊張しますが、それを乗り越えることは子どもたちの大きな成長へとつながります。
子どもたちのステージは総練習よりもすばらしい出来で、たくさんの拍手をもらうことができました。
13時より、三浦地区文化祭、三浦小学校学習発表会が始まります。
会場の準備も整いました。
運動場を駐車場として開放しています。
子どもたちと地域の方の発表を是非見にお越しください。