台風10号に警戒を!
2024年8月28日 15時27分台風10号の接近に伴い、8月28日夜から明日にかけて、大雨警報(土砂)、明日29日~30日にかけて大雨・暴風(浸水・洪水)の警報が出そうな予報です。線状降水帯の発生があれば災害級の雨になることもあります。今後の気象情報をこまめに確認し、安全を最優先した行動をとるようお願いいたします。
宇和島市立三浦小学校
〒798-0102
宇和島市三浦西新23番地1
TEL 0895-29-0028
FAX 0895-29-0045
台風10号の接近に伴い、8月28日夜から明日にかけて、大雨警報(土砂)、明日29日~30日にかけて大雨・暴風(浸水・洪水)の警報が出そうな予報です。線状降水帯の発生があれば災害級の雨になることもあります。今後の気象情報をこまめに確認し、安全を最優先した行動をとるようお願いいたします。
今日は、児童、保護者、教職員及び学校応援ボランティアの皆さんによる奉仕作業を行いました。熱中症対策のため、午前7時から作業を行いましたが、朝早くにも関わらず、大変多くの方々に参加していただきました。運動場周辺の草刈り、グランドの土入れや砂場の砂入れ、溝掃除、剪定、草引きなどを行っていただき、美しい学校環境が整いました。おかげで、2学期を気持ちよくスタートできそうです。本当にありがとうございました。
今日も厳しい暑さとなりました。しかし、子どもたちはその暑さをものともせず、プールで元気いっぱい遊びました。休憩時には水分補給や塩タブレットで熱中症対策をしながら安全第一でプール開放をしています。
本日、夏休みに入って最初のプール開放が行われました。子どもたちは、プール監視の方に見守られながら、友達と遊んだりして楽しい時間が過ごせたようです。
熱中症が心配される日が続いていますが、プールから上がっての休憩と水分補給を欠かさず行い、安全にプール開放を実施していきます。
今日は、市水泳記録会がありました。三浦小学校から9名の選手が参加し、自己記録の更新を目指して力泳しました。ほとんどの児童が自己記録を更新するとともに、男子50m自由形では、6年男子児童が3位入賞、男女混合200mリレーでは、三浦小学校チームが1位になるなど、すばらしい活躍を見せてくれました。みんなの笑顔が輝いた1日でした。
市水泳記録会前日となりました。選手に選ばれた子どもたちは、明日の記録会に向けて最後の調整を行いました。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベスト記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。
練習終了後、コースロープや5mフラッグの片づけを行いました。
これまで、放課後の水泳練習に御理解・御協力、そして御支援をいただきました皆さま、本当にありがとうございました。
本日、第一学期の終業式を行いました。児童・教職員ともに大きな事故等もなく元気に終業式を迎えられたことをとてもうれしく、また、ありがたく思います。終業式では、児童一人一人が1学期に頑張ったことと夏休みの抱負を発表しました。また、式終了後には、今学期をもって転出する3名の児童とのお別れのあいさつをしました。とても寂しく、残念ですが、新しい学校での活躍を心から祈っています。
この後、転出する3名の友達との別れを惜しみつつ、各学級で記念写真を撮りました。
そして、1学期最後の学活。1年生は初めての通信簿を受け取りました。
さあ、夏休みです。何よりも命を大切に、健康と安全に気を付けながら勉強や自分が興味のあることなどに積極的に取り組んで、さらにパワーアップしてくださいね。そして、家族との時間も大切にしましょう。
よい夏休みを!
学校応援ボランティアとして放課後の水泳練習の指導に当たってくださっている中村コーチが、今年度最後の指導をしてくださいました。子どもたちのつまずきを捉え、個にあった丁寧な指導をしていただいたおかげで、子どもたちの泳力は随分と向上しました。水泳記録会で全員が自己ベスト記録を出して恩返しができるように頑張ります。ありがとうございました。
今日の全校朝会では、6・7月に頑張っていた児童の表彰を行いました。改めて、一人一人の良さや輝きを再確認できました。これを励みに、今後も自分の良さをしっかり伸ばしていってほしいと思います。
続いて、7月22日に行われる市水泳記録会に出場する選手たちの壮行会を行いました。これまでの練習で身に付けた泳力・体力・精神力を発揮し、一人一人が納得のいく結果が出せることを期待しています。自分を信じる気持ちとこれまでお世話になった全ての方への感謝の気持ちを胸に、大会で全ての力が発揮されることを願っています。
最後に、生徒指導主事から「言葉の使い方」についての全体指導がありました。相手を傷つける言葉は誰も幸せにしないこと、相手を認めたり、励ましたり、感謝したりする言葉は、みんなを幸せにし、活力を与えることなどを伝えました。「ええやん!」の精神で、素敵な三浦小学校にしていきましょう。
今日の2校時に、体育の授業で着衣泳を行いました。水着での水泳には慣れている子どもたちも、衣服を着用したまま水に入ることの違和感や泳ぎにくさを実感しました。体力をなるべく消耗せず、水に浮く方法やペットボトルなどの身近な物を使って浮く方法を体験し、命を守る方法について考えることができました。
また、午後には、3・4年生がプログラミングに挑戦しました。ICT支援員による分かりやすくて楽しいプログラミングの授業を受け、プログラミングの良さや面白さに気付くことができたようです。真剣かつ楽しそうな笑顔があふれた1時間でした。
早いもので、1学期最後の週となりました。1学期の学習のまとめや夏休みに向けての準備をしっかり行い、1学期を気持ちよく締めくくることができるように頑張っていきたいものです。
また、6月3日から始まった放課後水泳練習ですが、今日は、3年生は練習の最終日となりました。この1か月半の練習を通して、体力も泳力も向上しました。来年度は水泳記録会への出場を目指して頑張りましょう。4年生以上は、あとひと踏ん張り!
13日(土)から14日(日)にかけて、愛護班によるキャンプが行われ、蒋淵で釣りやシーカヤックを楽しみました。曇天のおかげで、暑さも少しやわらぎ、活動にはもってこいの2日間となりました。
今日は三連休の初日です。4年生以上の子どもたちは、午前中に水泳練習を行いました。自分の種目練習やターン・スタートの練習、ダッシュなど、水泳記録会に向けて、各自が目標を持って練習に取り組んでいました。
1学期も残りわずかとなりました。今日は個別懇談会のため、特別校時でした。各学級とも、1学期のまとめをしっかり頑張っていました。
放課後の水泳練習では、学校応援ボランティアの中村コーチから丁寧に指導をしていただき、技能の向上が見られました。市の水泳記録会に向けてあとひと踏ん張り、頑張ってほしいと思います。
今朝は、図書委員会の児童による「お話の会」(読み聞かせ)がありました。図書委員会で選んだ本を、委員一人一人が気持ちを込めて、表現力豊かに朗読することができました。聞く側も、ワクワクしながら話の世界に聞き入っていました。
4年生の理科では、理科室のプラネタリウムがオープン。わくわくを抑えきれない子どもたちは、理科室の床に横になって、天体ショーを楽しみました。季節ごとの星座を見つけながら、星や月の動きを確認していました。
1年生は、今日は「スライムづくり」に挑戦。絵具や洗濯のり、ホウ砂水溶液を用意し、しっかり混ぜると…。どんどん粘り気が増し、スライムが出来上がるとうれしそうな歓声があがっていました。
今日は、曇り時々雨。太陽の陽射しがないだけで、厳しい暑さも一休みといった感じでしたね。久しぶりの曇り空ではありましたが、今日も三浦っ子たちは元気いっぱいでした。
今日は、スポーツ交流センターで、城東中学校区の特別支援学級交流学習会がありました。スポーツを通して交流を深めるとともに楽しい時間を過ごせました。挨拶も立派にできました。
5・6年生は算数の学習に取り組んでいました。複式学級のため、自主的に学習を進める時間も大切です。とても真剣な表情で授業に臨んでいました。
1年生は、水泳の授業です。準備運動を念入りに行い水の中へ。今日は、力を抜いて水に浮くことの楽しさを実感しました。
お楽しみの給食です。みんなで協力して準備を行います。しっかり食べて、夏バテしない強い体をつくりましょう!