今日は、全校でのレクリエーションの日でした。宇和島市スポーツ交流センターに集結した三浦っ子とその保護者で、モルックやボルダリングなどに挑戦し、楽しい時間を過ごしました。


モルックは、フィンランド発祥のスポーツで木製のピンをスキットルというスティックで倒し、その得点が50点ちょうどになるようチームで作戦を立て、協力して行うゲームです。初めての人も多かったですが、とても楽しくプレイすることができました。
モルックのあとはボルダリングやクライミングに挑戦です。






ロープクライミングにチャレンジした子どもは、恐怖心を乗り越え、とても高いところまで登り、達成感を味わっていました。
今朝は、木曜恒例のお話の会がありました。素敵な本を選び、子どもたちに読み聞かせをしてくださる学校応援ボランティアの方々に心から感謝しています。


また、4年生の理科の授業では、学校の畑で育てたへちまから種を取り出したり、へちま水を取ったりする活動を通して、へちまの構造や役割などを学習しました。まるで、伊達政宗?いやバッファローマン?のようなお茶目なポーズで楽しませてくれました。


5年生は、外国語科の学習でリスニングに挑戦です。聞き取れる単語から話の内容を理解しようと頑張りました。


掃除の時間には、全校で運動場の草引きをしました。この暑さのせいか、雑草は元気もりもりです。雑草パワーを見習いつつも、どんどん除草を進めました。


今日の業間の時間は、子どもたちが楽しみにしている縦割り班活動でした。今回は、3・4年生が企画した「紙飛行機飛ばし大会」で全校遊びを行いました。

3・4年生によるルール説明の後、早速、縦割り班に分かれて紙飛行機の作成に入ります。


紙飛行機の飛距離によって得点がつき、グループの合計点で競います。


1回目に飛ばした後、各グループで作戦会議をし、紙飛行機の修正等を行うなど、縦割り班で協力しながら活動しました。そして、最後に結果発表と感想発表を行いました。





企画してくれた3・4年生のみなさん、ありがとうございました!
今日は、2つの出前授業(教室)がありました。まず、午前中に、6年生を対象に租税教室がありました。宇和島市税務課の方をゲストティーチャーに招いての学習でした。税金の役割について、動画やクイズ等を通してしっかり学ぶことができました。また、一億円(もちろん本物ではありませんが)の重さも体感し、お金の大切さを実感していました。




午後からは、全校児童を対象に、オンラインで選択理論の出前講座を行いました。「プラスの言葉は、幸せを呼ぶ」と題して、西予市の井上千代先生を講師に授業をしていただきました。プラスの言葉、マイナスの言葉を選ぶのは自分、「幸せ」を選ぶのも自分ということを確認し、自分の言葉や行動はすべて自分が選んでいることに気付きました。これから、自分で「幸せ」になるための言葉や行動を選んでいける三浦っ子になっていきましょう。




先生方による太郎君と花子さんの寸劇も素敵でした!
今日も子どもたちが楽しみにしている「お話の会」がありました。今回はいつもと趣が違って「怪談」のお話でした。このお話はどんなことを伝えたいのか、その意味を考えながら真剣に聞くことができました。




子どもたちに本の世界を味わわせてくださる学校応援ボランティアの方々に感謝です。
また、今朝は3年生児童が、総合的な学習の時間に植えた玉ねぎに水やりをしていました。自分たちでお世話をしていくことに価値があります。引き続きがんばってください。おいしい玉ねぎが収穫できることを祈っています。


今日は、全校児童が身長・体重測定を行いました。4月に比べて、身長も伸び、自身の成長を実感したようでした。このまま身体も心もすくすくと成長していってほしいと思います。




1年生の体育の授業では、跳び箱運動を行いました。開脚跳びの動きにつながる運動を取り入れてウォーミングアップを行った後、丸椅子を使って飛び越しの練習をしました。そして、3段の跳び箱に挑戦です。こわくてなかなか跳べなかった児童も、今回初めて成功し、3名全員が跳べるようになりました。




今日も子どもたちは、元気いっぱい、やることいっぱいです!3・4年生は、来週月曜日の敬老の日に向けて、地域のお年寄りの方に向けた手紙を心を込めて封筒に入れていました。


また、ALTのミカエラ先生と一緒に給食を食べたり、2学期最初の外国語活動に取り組んだりしました。




15:00からは、学校応援ボランティアの活動がありました。今日は、津波からの緊急避難場所への避難路の整備と学校周辺の草刈りを中心に作業を行いました。枯れ木や落ち葉、山から流れ出た土や岩などで歩きにくくなっていた避難路をきれいに整備していただき、大変助かりました。ありがとうございました。




今年度から、タブレットに導入されるICT教材の「すららドリル」の使い方について、全校で確認を行いました。今日はICT支援員さんにも入っていただき、使い方を教えていただきました。児童一人一人が自分の学力に応じてドリルや演習問題に取り組み、個別最適な学びを進める一助になってくれることを期待しています。




午後からは、遊子小学校にバスで移動し、音楽会に向けた合同の合唱練習を行いました。オンラインでは一度練習をしていますが、実際に顔を合わせての練習は初めてです。子どもたちはとても張り切って練習に臨み、1回目の合同練習とは思えないほど元気な歌声を響かせていました。音楽会本番がとても楽しみです。




今日の昼休みに、代表委員会を行いました。9月の生活目標「暑さに負けずにがんばろう」の具体的な守り方や9月25日の「三浦こどもの日」に向けた準備について話し合いました。今日は、5年生女子が中心になって話合いを進めてくれましたが、しっかりまとめてくれました。






2学期最初の一週間が終わりました。3年生以上は陸上練習も始まり、疲れもあると思いますが、おいしい給食をしっかり食べて、がんばってください。


今日の朝は、子どもたちが楽しみにしている「お話の会」がありました。本校の卒業生でもある学校応援ボランティアの方に、「ねむいねむいライオン」というお話を読んでいただきました。みんな真剣な表情でお話を聞き、物語の世界に入り込んでいました。




2学期が始まって約1週間。授業や課外活動も本格的に始まり、体も心も学校の生活リズムを取り戻しつつあります。残暑に負けず頑張りましょう!






今日は、3・4年生児童が玉ねぎを植えました。地域の学校ボランティアの方から玉ねぎの葉鞘をいただき、学級の畑に植えました。学校補助員の先生に耕してもらっていた畑に子どもたちがマルチをかけ、一つ一つ丁寧に植えることができました。立派な玉ねぎに育ってほしいですね。






今日のすくすくタイムでは、竹馬に挑戦しました。1年生にとっては初めての竹馬体験。3年生以上の児童は昨年までの経験を生かしながら、久しぶりに竹馬に乗りました。1年生は、竹馬に乗るためのコツをつかもうと、上級生や先生に教えてもらいながら練習をしました。3年生以上の児童は、竹馬検定で少しでも上の級や段を目指していろいろな技に挑戦していました。






すくすくタイムが終わると、6年生児童が自主的にブラシを持ってきて、使った場所を整備してくれました。ありがとう!さすが最高学年ですね!
また、今日から放課後の陸上練習が始まりました。入念なウォーミングアップの後、60m走のタイムを計測しました。これからの練習でどれだけタイムを縮められるか、楽しみです。



