卒業式練習始まる!
2025年3月4日 16時59分今日から、卒業式の練習が始まりました。卒業式に歌う「絆」の練習や「送る言葉・別れの言葉」の練習を全校で行いました。この練習が始まると、いよいよ卒業なんだなという実感がわいてきます。卒業する6年生2名への感謝の気持ちや励ましの気持ちが形として「見える」ように、声の大きさや姿勢、態度など、心を込めて練習していってほしいと思います。
また、今日は理科専科の先生やALTも来校し、それぞれ楽しそうに学習に取り組んでいました。
宇和島市立三浦小学校
〒798-0102
宇和島市三浦西新23番地1
TEL 0895-29-0028
FAX 0895-29-0045
今日から、卒業式の練習が始まりました。卒業式に歌う「絆」の練習や「送る言葉・別れの言葉」の練習を全校で行いました。この練習が始まると、いよいよ卒業なんだなという実感がわいてきます。卒業する6年生2名への感謝の気持ちや励ましの気持ちが形として「見える」ように、声の大きさや姿勢、態度など、心を込めて練習していってほしいと思います。
また、今日は理科専科の先生やALTも来校し、それぞれ楽しそうに学習に取り組んでいました。
今日の全校朝会では、えひめこども美術展やえひめっこピカイチ大賞、宇和島伊達っ子俳句大会、人権標語などで入選した児童の表彰を行いました。それぞれの分野で一生懸命取り組んだ成果が認められ、とてもうれしく思います。これを励みに、来年度もさらに三浦っ子たちが活躍してくれることを期待しています。
また、先日3/1(土)には、結出小学校で陸上教室が開催され、本校からも4名の児童が参加し、他校の児童や陸上クラブの中学生たちと一緒に、気持ちの良い汗を流しました。
不審者対応の避難訓練を実施しました。訓練後に登下校時に不審者に出会った場合の対処の仕方を警察署の方から教えていただきました。
4校時には城東中校区の校長先生方が来校し、授業の様子を参観しました。
今朝は、木曜恒例のお話の会から1日がスタートしました。4年生によるおすすめの本紹介の後、読み聞かせボランティアの方に「ライオンの国のねずみ」というお話を読んでもらいました。とても真剣な表情で話を聞いていました。
すくすくタイム(業間)には、第3回竹馬検定を行いました。今日の検定で、ついに「達人」が誕生しました。ほかにも検定に合格した人が数名いたようです。おめでとう!
昼休みには、先生と一緒に一輪車の技に楽しそうに挑戦する微笑ましい姿が見られました。
今日は、少し風は肌寒かったものの、良い天気に恵まれ、えひめこどもの城に行ってきました。この遠足(校外学習)は6年生とのお別れ遠足でもあります。縦割り班を中心に、アスレチックやボート、ボブスレーなどを仲良く楽しみました。
寒波が去り、今日の三浦は快晴でした。校舎から見える美しい風景が最高です。そんな中、運動場で全校写真を撮りました。
午後からは、教室のワックスがけを行いました。子どもたちは、それぞれの担当場所に分かれて、丁寧に掃き掃除や水拭きを行いました。教室がきれいになるのはうれしいですね。
今日の業間の時間は、縦割り班活動です。今日の活動は、高学年を中心に企画した遊びです。1班は、校舎の2・3階を使ってのかくれんぼです。みんな上手に隠れていて、鬼は大変だったのではないでしょうか。
2班は、運動場でサッカーを楽しんでいました。ハンデを設けながら、ルールを工夫して楽しんでいました。
給食の時間には、高学年児童が中心になってスムーズに準備を行い、みんなでおいしくいただきました。
今朝は木曜恒例のお話の会がありました。読み聞かせボランティアの方から、小川未明の「雪だるま」を朗読していただきました。ちょうど寒波がやって来ている時期で、良いタイミングのお話でした。
また、各学年ともそれぞれの授業に一生懸命取り組んでいました。日々の積み重ねの大切さが伝わります。
本日の授業の様子です。6年生は理科の学習の中でプログラミング学習を行いました。
今日は、6年生の2名が午後から城東中学校の体験入学に参加しました。授業や部活動の見学を通して、4月からの中学校生活のイメージが持てたのではないでしょうか。
3・4年生は外国語活動の時間にALTの先生と英会話を楽しみました。
週明け月曜日!子どもたちは今日も元気に登校してきました。校門で元気よく挨拶です。
今日は、各学年とも姿勢よく学習に取り組んでいいました。「姿勢」は姿の勢いと書きます。姿勢が良いと集中力が増し、やる気もアップします。姿勢は、体に良いだけでなく、心にも良い影響を与えてくれます。正しく美しい姿勢を心掛けたいですね。
6校時には、4年生以上がクラブ活動に取り組みました。今日は、キックベースボールを楽しみました。
今日は、3・4年生が学級園に植えて育てていた玉ねぎを収穫しました。玉は少し小さめでしたが、玉ねぎのおいしそうなにおいが広がっていました。
収穫した玉ねぎは、全校児童に配って持ち帰ります。栽培過程で消毒もしているので、ご家庭で召し上がる際はよく洗ってから調理をしてくださいね。
1年生は、うわじま学校自慢CM大賞に出している三浦小のCM作品を鑑賞し、とても喜んでいました。また、5・6年生は、卒業式の歌を一生懸命練習していました。
体育や休み時間には、元気にサッカーをする姿が見られます。
午後には、プレジョブチャレンジ「わくわく夢フェスタ」がオンラインで開催され、5・6年生児童が参加しました。中学校では職場体験が実施されますが、その前段階として、「働く」とはどういうことか、「仕事」とは何なのかについて、真剣に考えることができたようです。
今日は、今年度最後の参観日でした。1年生は、算数の授業で、プログラミング学習の様子も見てもらいました。
3~6年生は、総合的な学習の時間で「つなげよう未来!三浦アップデート作戦」と題して、三浦の魅力を再発見し、その良さを発信していこうというテーマで、それぞれのグループでイベントのアイディアを発表しました。今回の授業も複業先生オンライン授業を兼ねて、横浜のコンブ王子こと富本さんにも参加していただき、いろいろとアドバイスをしていただきました。
より多くの人に、三浦の魅力を発信していくためにはどうすればよいか、そのためにどのような課題があるかを保護者・地域の方々にも意見を求めながら考えることができました。実現に向けて、より良い案に仕上げていってほしいと思います。
参観授業後には、学校運営協議会を行い、学校評価及び今年度の成果と課題等について協議しました。
5・6年生の総合的な学習の時間には、「三浦を知ろう」というテーマで、地元の主要産業である真珠養殖について学んでいます。5月に真珠の核入れ作業を体験しましたが、今回は真珠の玉出し体験を行いました。最初は恐る恐るアコヤ貝から真珠を取り出していましたが、慣れるにつれ、手際よく真珠を取り出したり、貝柱を取ったりしていました。
作業後には、もうすぐ卒業を迎える6年生2名に、今回玉出しをした真珠を1つずつプレゼントしてもらい、かわいい御守り袋に入れてもらいました。その後、取り出した貝柱のバター炒めを全員で御馳走になりました。御指導・御協力をいただいた土居真珠の皆様、ありがとうございました。
6年生の2人は、劇団四季ミュージカル「こころの劇場」うわじま公演に参加しました。本物のミュージカルを見て、その迫力や演目の内容に感動したようです。
他の児童は、今日も元気よく学校生活を送っていました。書写や算数、体育などの授業に真剣に取り組んでいました。
また、寒波の影響で3日間給食が止まっていましたが、今日から給食が再開されました。