令和6年度三浦小みんなの日記

宇和島市いじめストップ愛顔の子ども会議!

2024年10月31日 16時47分

今日は、宇和島市内の小中学校の代表児童生徒がオンライン上でいじめストップ愛顔の子ども会議を行いました。三浦からは6年生の2名が参加し、いじめの傍観者にならないためにどのようなことができるかについて話合いを行いました。

IMG_1364IMG_1369

IMG_1370IMG_1371

ここでの話合いの内容を、全校のみんなにしっかり伝えていきましょう!

今日の朝は、木曜恒例のお話の会でした。読み聞かせボランティアの方に素敵なお話を読んでいただきました。

IMG_1341IMG_1343

また、1時間目は全校音楽で、学習発表会で演奏する「きらきら星」の器楽演奏の練習を行いました。

IMG_1346IMG_1348

明日からの4連休を、健康と安全に気を付けて有意義に過ごしてください。

交流学習会(遊子小)

2024年10月30日 12時38分

 今日は遊子小学校に三浦小・結出小・蒋淵小・日振島小が集まって交流学習会を行いました。まず、体育館で講師の方に来ていただいてSDGsについて授業をしていただきました。

IMG_1277 IMG_1280IMG_1281 IMG_1282 IMG_1284 IMG_1285 IMG_1287 IMG_1288 IMG_1293 IMG_1298 IMG_1306 IMG_1307 IMG_1314 IMG_1311 IMG_1315 IMG_1326 IMG_1327 IMG_1331 IMG_1332 IMG_1335

 お寿司を通して、食品ロスや低利用魚の問題について考えることができました。

 次に給食を食べました。三浦小の児童は結出小の児童と一緒に食べました。

IMG_1336 IMG_1337 IMG_1338 IMG_1339 

 給食後は昼休みに運動場で元気よく遊ぶ姿が見られました。

1730260842094 1730261078312

読書集会をしました!

2024年10月29日 13時40分

今日は、図書委員会が企画した「読書集会」を行いました。図書室を利用すると読書カードにシールを貼るようにしており、各学年でシールの数が多かった児童を図書委員が表彰しました。その後、図書委員さんによる「紙芝居」で、お話の世界を楽しみました。

IMG_1244IMG_1246

IMG_1258IMG_1260

IMG_1265IMG_1269

図書委員会のみなさん、素敵な読書集会をありがとうございました。

1年生は、朝の時間に読み聞かせをしてもらったり、防災グッズを使ってペットボトルランタンをつくったりしました。

IMG_1226IMG_1270

5年生は、砂場で理科の「流れる水のはたらき」を学習しました。

IMG_1238IMG_1241

続!事前復興プロジェクト!

2024年10月28日 14時23分

昨日の三浦地区避難訓練及び防災協議会の研修を受けて、3~6年生児童は、改めて自分の住んでいる地域の避難場所や経路について見直しを行いました。地域の方々から教えていただいたことを反映させながら、様々な想定を考え、地図上に記録していきました。

IMG_1217IMG_1219

IMG_1220IMG_1222

IMG_1223IMG_1224

万一に備え、事前にしっかり考えておくことは大切なことです。家族ともしっかり話し合っておきましょう。

掃除の時間には、黙々と丁寧に掃除をする姿が見られました。掃除はその場所だけでなく、掃除をする人の心も磨いてくれるものです。

IMG_1208IMG_1211

IMG_1209IMG_1212

きれいにしてくれて、ありがとう!

三浦地区避難訓練&防災協議会

2024年10月27日 12時48分

今日は、三浦地区全体での避難訓練及び防災協議会が行われました。朝、8:30に大地震が発生し津波警報が出されたという想定で、防災無線により訓練放送が流れました。子どもたちは、自宅から自分が住んでいる地域の避難場所に家族や地区住民と一緒に避難をしました。三浦地区全体で約240名の方がこの訓練に参加していただきました。

IMG_8346IMG_8351

IMG_8349IMG_8353

IMG_8352IMG_8354

避難訓練終了後、子どもたちは保護者や地域の方々とともに登校し、学校で三浦地区防災協議会に参加しました。子どもたちは、事前復興プロジェクトで「マイタイムライン」を作成していますが、その見直しも含めて、地域の方々と避難経路や危険個所等について話合いを行いました。

IMG_1122IMG_1124

IMG_8340IMG_8338

IMG_8341IMG_8342

その後、愛媛大学教育学部教職大学院の中尾 茂樹 特定教授に、「災害から自分の大切な”ひと・こと・もの”を守る」というテーマで講義を受けました。子どもたちにも大人にも大変分かりやすく、防災・減災についてお話をしていただき、参加者は「自分事」として日頃の備えを見直したり、心構えを新たにしたりしました。ありがとうございました。

IMG_1146IMG_1177

大洲青少年交流の家利用活動(2日目)

2024年10月26日 11時19分

連合小学校で参加している大洲青少年交流の家利用活動の2日目の様子です。まずは、スポーツクライミングにチャレンジです。

IMG_8322IMG_8323

IMG_8325IMG_8326

続いて、班のみんなで協力してドミノを行いました。

IMG_8327IMG_8328

IMG_8329IMG_8330

昼食後、退所式を終え、無事三浦に帰ってきました。

IMG_8331IMG_8332

自然体験活動や集団生活を通して、また一つ成長した5年生のこれからに期待しています。

大洲青少年交流の家利用活動(1日目②と2日目)

2024年10月24日 18時52分

 昼食を食べた後、カヌーを行いました。

IMG_1214 IMG_1221 IMG_1220 IMG_1225 IMG_1243 IMG_1265 IMG_1267 IMG_1272 

 続いて夕べの集いでは、児童代表のあいさつを三浦小の児童が行いました。

IMG_1282

 次に夕食の様子です。

IMG_1294 IMG_1295

 夜はキャンドルサービスを行いました。画像はキャンドルサービス第2部レクリエーション・アワーの様子です。

IMG_1318 IMG_1345

 キャンドルサービスの後に入浴し、一日目を終えました。

大洲青少年交流の家利用活動(1日目)

2024年10月23日 10時54分

今日から5年生が大洲青少年交流の家での自然体験学習に参加しています。大きな荷物を抱えて登校した5年生は、出発式の後、大洲に向かい、無事到着しました。心配された天気も回復し、予定通りの活動ができそうです。

IMG_8297IMG_8298

IMG_8299IMG_8301

IMG_8302IMG_8306

「きらきら星」のように

2024年10月22日 14時16分

今日の全校音楽では、学習発表会で演奏する「きらきら星」の練習を行いました。学習発表会用にこの曲を編曲してくださった宮部先生に来ていただき、指導を受けました。音の出し方やリズムの取り方、そして呼吸の合わせ方などを丁寧に教えていただき、きらきら星のように、短時間ですごく輝きを増しました。

IMG_8277IMG_8279

IMG_8283IMG_8285

IMG_8289IMG_8292

プレルボールに挑戦!

2024年10月21日 11時42分

3~6年生の体育科の授業で、プレルボールを行っています。ネット型のボールゲームで、自分たちでルールを工夫したり戦術を工夫したりして、チームで協力して行うゲームです。その特性を生かし、楽しく学習してほしいと思います。

IMG_1074IMG_1077

IMG_1085IMG_1088

IMG_1102IMG_1105

一昨日の19日(土)には、三浦地区の地方祭(天満神社祭礼)がありました。子どもたちも地域の祭礼に参加し、地域の伝統を受け継いでいってくれています。

IMG_8258IMG_8262

IMG_8263IMG_8268

IMG_8266IMG_8274

はきはき集会(3・4年)

2024年10月18日 16時42分

業間の時間に、はきはき集会を行いました。今回の集会は、3・4年生が国語科で学習した内容を発表しました。3年生は登場人物の気持ちが伝わるように、気持ちを込めて音読ができました。また、4年生は、いろんな意味のある言葉をリズムよく発表をしました。

IMG_1037IMG_1038

IMG_1042IMG_1045

IMG_1048IMG_1052

IMG_1055IMG_1063

発表を聞いた児童は、全員が意見や感想を発表し、自分の思いを伝えることができました。発表する力、聞く力をしっかり鍛え、表現力を高めていきましょう。

お話の会!

2024年10月17日 14時59分

今朝は、木曜恒例の「お話の会」です。学校応援ボランティアの方から「トドにおとどけ」というお話を読み聞かせていただきました。

IMG_1013IMG_1015

IMG_1017IMG_1018

また、5年生の外国語科では、あこがれの職業などについて調べ学習をした後、ALTの先生と英語での表現を考えていました。

IMG_1022IMG_1024

今日の給食は、「そぼろ丼」をおいしくいただきました。

IMG_1026IMG_1027

昼休みは、あいにくの雨のため、体育館で鬼ごっこをして遊ぶ姿が見られました。

IMG_1033IMG_1035

人権・同和教育参観日、講演会

2024年10月16日 16時27分

今日も盛りだくさんの1日でした。1校時には、音楽会の合唱指導をしてくださる浅井先生に来校していただき、体育館で合唱練習をしました。みるみる声の響きが美しくなっていきました。

IMG_0962IMG_0958

IMG_8245IMG_0965

午後からは、校区別人権・同和教育参観日でした。各学級で、人権に関する学習を行いました。

IMG_0986IMG_0974

IMG_0985IMG_0989

授業参観後は、人権啓発課の矢野先生を講師に招き、「二番目の悪者」という演題で講演をしていただきました。現代社会における新たな人権課題等について、子どもも大人も真剣に話し合い、考えを深めることができました。

IMG_0995IMG_1006

IMG_1005IMG_1008

竹馬練習!&学校応援ボランティア活動

2024年10月15日 11時09分

今日は、今年度最後の学校応援ボランティアによる環境整備の日でした。学校周辺や通学路の草刈り、駐車場前の溝掃除などを行っていただきました。後半は子どもたちも一緒に作業に加わり、運動場の草引きを行いました。作業後は、子どもたちから学校応援ボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えるセレモニーを行いました。代表児童のお礼のあいさつの中にあった「みなさんのように、地域のために率先して貢献できるかっこいい大人になりたい!」という言葉が印象に残りました。最後に、子どもたちからお礼のお手紙(カード)を渡しました。御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

IMG_0941IMG_0945

IMG_0947IMG_0948

IMG_0946IMG_0950

IMG_0951IMG_0954

IMG_0955IMG_0957

今日のすくすくタイムも「竹馬」の練習をしました。竹馬に乗って50m歩く練習や横歩き、後ろ歩き、しゃがみ歩きといった技に挑戦する児童、そして、30cmのバーを越えたり、竹馬に乗ってなわとびを跳んだりする高度な技に挑戦する児童もいます。11月の竹馬検定が楽しみです。

IMG_0940IMG_0939

IMG_0932IMG_0933

続!視力検査

2024年10月11日 13時21分

今日は、昨日の3・4年生に続いて5・6年生の視力検査がありました。視力はどうだったでしょうか?

IMG_0908IMG_0910

IMG_0914IMG_0915

3・4年生は体育の時間に鉄棒運動をしました。逆上がりの補助台を使って、逆上がりの練習に取り組みました。逆さ感覚や回転感覚、支持感覚などを見に付けていきましょう。

IMG_0916IMG_0917

IMG_0919IMG_0921

業間の時間には、音楽会と学習発表会に向けた練習を行いました。合奏、合唱ともに随分上達が見られました。この調子で練習を頑張ってほしいです。

IMG_0924IMG_0925

IMG_0927IMG_0929