三浦小学習発表会・三浦地区文化祭!
2024年11月24日 16時19分令和6年度三浦小学校学習発表会並びに第42回三浦地区文化祭が盛大に開催されました。「13人 笑顔でそろえ 三浦の子」のスローガンの下、子どもたちの笑顔と一生懸命さがいっぱい詰まった学習発表会となりました。子どもたちの頑張りに心からの拍手を送ります。また、運営にご尽力いただいた皆様、発表していただいた地域の皆様、御観覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。
宇和島市立三浦小学校
〒798-0102
宇和島市三浦西新23番地1
TEL 0895-29-0028
FAX 0895-29-0045
令和6年度三浦小学校学習発表会並びに第42回三浦地区文化祭が盛大に開催されました。「13人 笑顔でそろえ 三浦の子」のスローガンの下、子どもたちの笑顔と一生懸命さがいっぱい詰まった学習発表会となりました。子どもたちの頑張りに心からの拍手を送ります。また、運営にご尽力いただいた皆様、発表していただいた地域の皆様、御観覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。
24日(日)の学習発表会・地区文化祭に向けて、ラストスパートをかけています。セリフや動作、立ち位置などの確認を行いながら、完成度を高めようと頑張っていました。
午後からは、3年生以上の児童で会場準備を行い、保護者や地域の皆様を迎え入れる準備が整いました。当日のご来場をお待ちしております。
今日は、愛媛県下全ての学校の小学5・6年生、中学1年生の代表者等がオンラインで「いじめ問題」について考える「いじめSTOPデイ」の話合いがありました。ワークショップも取り入れながら、よりよい人間関係を築くためにどんなことが必要かを真剣に話し合いました。
また、今朝はお話の会でした。まず、5年生児童による「おすすめの本」を紹介した後、読み聞かせボランティアの方から小川未明の「ねこ」という話を朗読していただきました。想像力を働かせながら聞くことができました。
24日(日)の学習発表会に向けて、今日は総練習を行いました。各学年とも現時点での最高の発表ができるよう頑張りました。自分たちの発表だけでなく、全体の動きや係の仕事などの確認も行いました。今回の反省を生かし、本番では保護者や地域の方々に喜んでもらえるように練習を重ねていきたいと思います。
ぜひ、24日(日)には、たくさんの方にご来場いただき、子どもたちの頑張りに温かい拍手と声援をお願いいたします。
明日は、学習発表会の総練習です。各学級ともそれぞれの演目の練習に余念がありません。きらきら星の器楽演奏も輝きを増してきました。
また、1年生は国語科で登場人物を選んで「お話づくり」に挑戦していました。
給食の時間には、友達と談笑しながらリラックスしていました。
今日の5校時は、老人クラブの方々とグランドゴルフに挑戦です。子どもたちは6つのチームに分かれ、それぞれのチームに老人クラブの方に入っていただきました。もちろん、教職員チームも参加です。まずは、ルールの説明を受け、競技を開始しました。
みんなホールに狙いを定めてボールを打ちます。惜しい打球があるたびに、歓声があがっていました。もちろん、教員チームも子どもたちに負けないよう真剣勝負です。
業間と3時間目をつかって、縦割り班でプランターに花苗を植えました。
この植えた花が卒業式や入学式の会場に飾られるようになります。これから大切に育てていきます。
今日は、連合音楽会本番でした!
子どもたちは、午前中にリハーサルを行い、しっかり声出しや最終確認を行いました。
そして、いよいよ本番です。第一部の器楽演奏に聴き入ったあと、緊張の面持ちでステージに向かいました。宇和海地区の5校連合で臨んだ合唱は「believe」の美しいメロディを歌い上げたあと、各校の校歌(1番)をメドレーで歌いました。どの校歌にも各校の良さとふるさとを愛する心がこもっていて、とても感動しました。そして、最後に元気よく「気球に乗ってどこまでも」を歌い、会場と一体となって盛り上がりました。児童のみなさん、素敵な歌声をありがとうございました。
宇和島市連合音楽会の前日となりました。今日は、1校時の全校音楽の時間に、特別講師の宮部先生にご指導いただきました。先生のアドバイスにより高い声も伸びやかに出るようになり、明日の本番がますます楽しみになりました。また、学習発表会に向けての器楽演奏の指導もしていただき、上達が見られました。
また、各学年とも学習発表会に向けて、それぞれの練習を進めています。がんばっていきましょう。
今日は、秋らしいさわやかな天気でした。子どもたちは一生懸命授業に取り組んでいました。
そんな中、5年生は理科の授業で「流れる水のはたらき」を確認すべく、近くの川を見学に行きました。本物を見て学ぶことはとても大切ですね。
今日は、1年生が生活科の「秋を見つけよう!」の学習で、近くの特別養護老人ホーム「あさひ苑」にお邪魔しました。「あさひ苑」の庭にはたくさんのどんぐりや松ぼっくりなどがあり、子どもたちは大きなどんぐりを見つけて歓声をあげたり、葉っぱの色づきや虫たちを見つけて観察したりと、秋を存分に楽しんでいました。
今日は、5年生が家庭科の調理実習で、みそ汁をつくりました。おいしいごはんとみそ汁は、日本の食文化の代表です。とてもおいしくできました!
片付けも協力して行いました。
午後には、3~6年生が事前復興プロジェクトのまとめの授業を行いました。これまでの学びを生かして、災害時のマイタイムラインを作成しました。
放課後には漢字検定が行われ、4名の児童が検定に挑戦しました。
木曜恒例のお話の会がありました。今日のお話の会では、まず3年生児童がおすすめの本を紹介してくれました。続いて、図書委員さんによる読み聞かせがありました。面白い絵とお話に、自然と笑顔になっていました。
午後には、3・4年生がバケツで育てたバケツ稲の脱穀・もみすりにチャレンジしました。
また、今日は「亥の日」ということで、放課後、子どもたちが亥の子の石をつきにやってきました。亥の子は、無病息災や家内安全、子孫繁栄を祈る行事で、収穫のお祝いや神への感謝を表す行事でもあります。少子化が進む中、このような伝統行事を大切にしていきたいものですね。
今日は、5・6年生がえひめっこピカイチ大賞の一つである「タイピングコンテスト」にチャレンジしました。子どもたちは、時間を見つけてはキーボードを速く正確に打つ練習に取り組んできました。その成果が発揮できたでしょうか?
1校時の全校音楽では、連合音楽会に向けた合唱練習と、学習発表会の器楽演奏の練習に取り組みました。
また、業間の時間には全校朝会を行い、読書感想文や俳句等の表彰を行いました。
この表彰を励みに、さらにいろんなことに挑戦し、頑張っていきましょう。
今日は、業間の時間を利用して、ふれあい農園に植えていたさつまいもを掘りました。縦割り班に分かれて丁寧にさつまいもを掘りました。今年は、長雨と酷暑の影響からか、例年に比べ少ない収穫量でしたが、大きないもを見つけるたびに歓声が上がっていました。