今日の参観日は、それぞれ学級担任が授業を公開し、普段の学習の様子を保護者・地域の方々に見ていただきました。子どもたちは、真剣に学習に取り組み、意欲的に発表する姿が見られました。






また、4校時には、宇和島消防署から2名の講師をお招きして、心肺蘇生法講習会を行いました。子どもたちと保護者、地域の方々も参加し、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方など、いざというときのために備え、しっかり講習を受けました。






救命救急措置を取らなければならないような事態が起こらないよう未然防止に努めることはもちろんですが、いざというときのために、その対応方法を知っておくことは大切なことです。学校だけでなく、いろいろな施設等でAEDの場所を確認したり、安全確認をしたりする習慣をつけていきましょう。
今朝の大雨警報も割と早い段階で解除となり、予定通り授業を行うことができました。朝読書と朝の会の様子です。


5年生が理科の授業で観察しているメダカの卵から無事に子メダカが誕生しました。子メダカ用に、えさを乳鉢ですりつぶして与えるなど、嬉しそうにお世話をしていました。


1年生は、図画工作で粘土をつかった作品作りに挑戦です。


また、今日は地域の方からたくさんの花を学校にプレゼントしていただきました。黄色とピンクのグラジオラスです。早速、花瓶に入れ、各教室に持ち運び飾りました。学校全体が明るくなりました。本当にありがとうございました。明日の参観授業の際、ぜひご覧ください。


現在、宇和島市に大雨警報が発令されていますが、気象予報によると、今後、天気が回復に向かうことが見込まれているため、本日は通常通り、授業を実施します。教職員による登校の見守りも実施しますが、安全に登校できるようご配慮ください。
なお、保護者が危険だと判断された場合は、その旨学校までご連絡ください。
連日、暑い日が続いています。今日は週明けの日ですが、三浦っ子たちはみんな元気に登校しています。2時間目は、全校体育で水泳の授業を行いました。みんなとても気持ちよさそうです。




音楽の時間には、気持ちの良い歌声やリコーダーの演奏が聞こえてきました。3・4年生は拍に合わせて指揮に挑戦していました。5・6年生は「マルセリーノの歌」のリコーダー練習に一生懸命取り組んでいました。




今日は、縦割り班活動でサツマイモとかぼちゃの苗を植えました。ふれあい農園にマルチをかけ、しっかり固定した後、苗を植えました。高学年児童が班員に指示をしたり、手伝ったりして、無事に苗を植えることができました。








最後に、縦割り班ごとに記念撮影です!これから、水やりなどのお世話をしっかりして、大きく育ってほしいですね。収穫が楽しみです。


今日は、5・6年生が家庭科の調理実習を行いました。5年生はゆで卵、ほうれん草のおひたし、じゃがいも、6年生は炒り卵と野菜炒めを作りました。ゆで卵は、ゆでる時間と中身の固まり具合の関係を調べながら調理していました。とてもおいしく出来ました。




どの学年も真剣に授業に臨み、元気に学習する声が校舎内に響いていました。




また、午後には耳鼻科検診を受け、鼻や耳、のどの様子を診察してもらいました。


今朝、いつも登下校の見守りをしていただいている三浦駐在所の駐在さんに、6年生2名が修学旅行のお土産を手渡しました。日頃の感謝の気持ちと、これからもよろしくお願いしますという思いを伝えました。

今日も三浦っ子たちは、勉強にも運動にも掃除にも全力で取り組みました。体育の水泳では、1年生も水に慣れ、け伸びの練習をしました。また、3年生児童の一人が初めて25mを泳ぐことができ、笑顔と拍手に包まれました。理科の授業では、3年生が遮光眼鏡を使って太陽の観察をしていました。図工では、1年生が筆をすいすい、ぐるーりと使って伸びやかな作品を描いていました。




掃除の時間には、一人一人が担当場所を丁寧に掃除し、学校の中をピカピカにしようとがんばりました。




今年度2回目の学校応援ボランティア活動がありました。今回も多くのボランティアの皆様が参加してくださり、学校のグラウンドやプール周辺の草刈り、剪定、通学路の整備等を行っていただきました。子どもたちのために、快く作業に取り組んでいただき、美しい教育環境を整えてくださる地域の方々に心から感謝いたします。まさに「とどめおかまし三浦魂!」ですね。




今日は、5年生の理科の授業で、めだかの卵の観察を行っていました。解剖顕微鏡で見ると、目ができており順調に成長している様子が観察できました。


給食時には、ALTのミカエラ先生と一緒に食事をとりました。午後の外国語活動にも楽しく取り組めたようです。


1年生は、ICT支援員さんの支援を受けながら、Zoomの使い方を練習しました。2回目ということもあり、使い方にも慣れてきたようです。また、3・4年生は、バケツ稲の栽培に取り組みました。まずは種もみにしっかりと水を含ませるところからスタートです。


放課後には、3年生以上の児童が水泳練習に取り組みました。修学旅行明けですが、6年生2名も元気に泳いでいました。今日はタイムを計測しました。このタイムが、水泳大会のときにはどれだけ速くなっているのか、とても楽しみです。








④1~5年生も、いつも通り元気に勉強や運動に取り組んでいます。授業では、疑問に思ったことをどんどん質問したり、確かめたりしていました。休み時間も、仲良く楽しく遊んでいました。




③修学旅行団は、城島高原パークを後にし、フェリーで愛媛に向かっています。予定通りの日程で進んでいます。


②城島高原パークでは、早速どの乗り物に乗ろうか相談です。フリーフォールやジュピターなどの絶叫系アトラクションにも挑戦しました!






①今日は、修学旅行の最終日です。三浦小の児童、教職員ともに元気に旅行を続けています。この後、城島高原パークで思い切り楽しむ予定です。(※写真は本日の朝食の様子です)

⑥修学旅行は、下関市の海響館を見学しました。イルカのショーなども楽しみました。




⑤遠足組は、和霊公園で弁当を食べた後、公園で遊びました。5年生が全校遊びを企画してくれ、しっかり運営してくれました。




④遠足組は、パフィオうわじまの見学をしています。施設の紹介や読み聞かせなどもしていただきました。


③遠足組は、伊達博物館の見学を行いました。


②修学旅行団は、山口県の秋吉台・秋芳洞を見学しております。大自然と、その営みの中で創り出された自然の芸術に感動です。


①修学旅行2日目、6年生も先生方も元気に2日目に臨んでいます。朝食を済ませ、ホテルを出発し、秋芳洞・秋吉台に向かっています。


1~5年生は、今日は楽しみにしていた遠足です。天気は快晴。熱中症や事故等には十分に気を付けて、楽しみたいと思います。出発前には、5年生がめだかの様子を観察していました。今日は新たに5つの新しい卵を発見し、水槽から移し替えていました。


④18:00頃、本日の宿泊先であるセントコア山口に無事到着しました。ゆっくり休んで、また明日から元気に活動していきましょう。


③広島の平和記念公園では、千羽鶴を奉納し、平和に対する祈りを捧げました。その後、原爆資料館を見学しました。「戦争の現実」を学び、平和への思いを強く持ってほしいと思います。


②広島お好み物語にて、広島風お好み焼きを食べました。本場のお好み焼きの味はどうだったでしょう?この後、広島平和記念公園に向かい、原爆ドームを見学です。


①今日から6年生は二泊三日の修学旅行に出発しました。宇和島連合小学校ということで、本校を含めた6校の小学校で修学旅行を実施します。修学旅行の様子については、随時、情報をアップしていきたいと思います。


先ほど、しまなみ海道を過ぎ、広島に向かっているところです。
学校に残っている1~5年生も元気いっぱいです。すくすくタイムには、一輪車で楽しく遊びました。今日、たくさん乗れるようになった子もいて、みんなで盛り上がっていました。




今日の2時間目に、1年生がICT支援員さんに助けてもらいながら、Zoomの使い方を勉強しました。オンラインでつながる体験をすることで、今後、様々な場面で活用できる力を身につけてほしいと思います。


また、業間の時間には「全校朝会」を行い、各種表彰を行いました。校長表彰では、4・5月の学校生活の様子を見て、特に頑張っていた児童に対して、それぞれの努力や成長を表彰しました。




さらに、今月(5月)の俳句の「校長賞」「教頭賞」をそれぞれ表彰しました。日頃の生活の中で、五感をフルに働かせて、自然や情景、人々の思いなどを感じ取れる感性を磨いていってほしいと思います。


今日からいよいよ放課後の水泳練習が始まりました。健康・安全を最優先しながら、目標を持って練習に取り組み、それぞれの力を伸ばしていってほしいと思います。

