真珠養殖核入れ作業体験
2024年5月31日 16時53分5・6年生が総合的な学習の時間に「わたしたちの三浦を知ろう」というテーマで学習を進めています。その授業の一環として、真珠養殖の「核入れ」の作業を地元の方に教えていただきながら体験しました。
作業している間には、真珠や真珠養殖に関する質問にも答えていただきました。その答えについてさらに質問する児童もいて、熱心に取り組み、地元の真珠養殖について理解を深めました。
宇和島市立三浦小学校
〒798-0102
宇和島市三浦西新23番地1
TEL 0895-29-0028
FAX 0895-29-0045
5・6年生が総合的な学習の時間に「わたしたちの三浦を知ろう」というテーマで学習を進めています。その授業の一環として、真珠養殖の「核入れ」の作業を地元の方に教えていただきながら体験しました。
作業している間には、真珠や真珠養殖に関する質問にも答えていただきました。その答えについてさらに質問する児童もいて、熱心に取り組み、地元の真珠養殖について理解を深めました。
いよいよ明日で5月も終わります。新年度が始まって約2か月、1年生も学校生活に慣れ、知的好奇心を持って授業に取り組んでいます。今日は、アサガオの植え替えを行いました。
今日は、理科専科の先生やALTが来校しており、楽しそうに授業に取り組む姿がたくさん見られました。
めだかも産卵の時期を迎え、水草にたくさんの卵を産んでいます。うまく観察できるといいですね。
また、6年生児童は「インタビュー名人」を目指して、いつもお世話になっている地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)に、この仕事を始めたきっかけややりがいなどについて、インタビューをしていました。
昨日の大雨警報から一夜明け、今日は真夏を思わせるような強い日差しが降り注いでいます。今日は、2・3校時を利用して、体力テストを実施しました。それぞれの種目で、自己ベストを目指し頑張っていました。目指せ!A判定!
本日、宇和島市に大雨警報が発令されているため、臨時休業といたします。各自、最新の気象情報を確認し、土砂災害等にも十分に警戒をしてください。
なお、明日の時間割り等については、後ほど連絡いたします。
運動会から引き続きの一週間、子どもたちも疲れがたまっているのではないかと思います。ですが、今日も朝から子どもたちは元気いっぱいです。朝読書では、一人一人が真剣に読書に取り組んでいました。また、朝の会では、今月の歌を体全体でリズムを取りながら歌う姿も見られました。
掃除の時間には、自分の持ち場を隅々まで丁寧に掃除をしています。掃除のあとのお昼休みには、一年生が一輪車の練習をしていました。数日前に比べて、みんなかなり上達しました。この調子で頑張りましょう。
今日も、4年生と5年生の理科の授業では、楽しそうに実験に取り組む姿が見られました。4年生は「空気と水」の単元、5年生は「種子の発芽と成長」の単元で、それぞれの疑問を、試行錯誤しながら確かめようとしていました。
給食では、協力して準備を行い、みんなでおいしくいただきました。給食に携わっているすべての方々に感謝です。
昼休みには、代表委員会がありました。5月の生活の反省と6月の目標について、真剣に話し合いました。
2・3校時を使って、地震とその後の津波を想定した避難訓練を行いました。地震発生時には、素早く机の下にもぐり、頭を保護する体勢を取りました。揺れがおさまると、防災バッグを背負い、防災頭巾をかぶって第一次避難場所である運動場に集合しました。
この後、津波を想定し、第二次避難場所である慰霊塔(海抜40m)まで避難をしました。蒸し暑い中での訓練でしたが、防災バッグを背負い、一生懸命避難場所まで歩きました。
1月には能登半島地震、4月には宇和島市でも震度5弱を観測する地震がありました。そのため、子どもたちも真剣な表情で訓練に取り組んでいました。この訓練で出た反省点をもとに改善策を検討し、子どもたちや教職員の命を守るために尽力したいと思います。
今日は、理科の実験や外国語活動等もあり、教室からは楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。教室では、素敵な笑顔で授業に取り組む姿が見られ、分かった喜び、できた喜びをたくさん感じているようでした。
業間の時間には、全校で一輪車の練習に取り組みました。一輪車の経験が少ない1年生に、優しくアドバイスしたり、補助をしたりする姿が見られました。
本日、6校時に運動会の後片付けを行いました。濡れたテントや万国旗もしっかり乾き、3年生以上の児童と保護者・地域の方々で作業を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者、地域の方々に御協力いただいたおかげで、思いの外、短時間で片付けを終えることができました。御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
縦割り班活動で、学校の農園に植えていたじゃがいもを掘りました。土の中から大小たくさんのじゃがいもが出てくるたびに、楽しそうな歓声が上がっていました。それぞれの班で、収穫したじゃがいもを大きさごとに選別した後、みんなで分けて家庭に持ち帰りました。さあ、どんなじゃがいも料理に変身するか、楽しみですね。
本日、曇天で小雨の予報も出ている中、予定通り三浦春季大運動会を実施しました。「最後まで 心をひとつに 三浦っ子」のスローガンの下、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、力いっぱい競技や演技に取り組みました。今年は、ボランティアとして中学生・高校生も参加してもらい、本当に助かりました。また、保護者・地域の皆様から温かい声援や拍手をいただき、子どもたちもいつも以上の力を発揮することができました。本当にありがとうございました。少し肌寒い中での実施でしたので、風邪など引かぬよう、体調管理もよろしくお願いいたします。
児童の皆さん、保護者・地域の皆様、素敵な運動会をありがとうございました。お疲れ様でした!
おはようございます!
本日の運動会は、予定通り実施いたします。
途中、小雨が降る可能性もあります。各自、タオルや着替え等を用意するなどの対策をお願いします。御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
昨日、運動会の会場準備を行いました。4年生以上の児童と教職員、そして、保護者・地域の皆様の御協力により準備が整いました。御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
明日は、「最後まで 心をひとつに 三浦っ子」のスローガンの下、子どもたちの元気とパワーを保護者・地域の皆様に届けられるよう頑張ります。「とどめおかまし 三浦魂!」
19日(日)はいよいよ運動会本番です。子どもたちは、開・閉会式や一輪車ダンスの最終練習に取り組みました。本番では、失敗を恐れず一生懸命取り組む姿を見せてくださいね。保護者、地域の皆様、ぜひ子どもたちが元気に頑張る姿に御声援をお願いいたします。
今日の練習の合間には、熱中症対策として玄関前に設置したミストシャワーで涼む姿が見られました。こまめな水分補給と合わせて、熱中症予防に努めたいと思います。
1週間延期となった運動会に向けて、最終調整に入りました。子どもたちは一輪車や障害走、紅白リレーの練習を行い、運動会に向けての気持ちを高めていました。
今日は風が強く、日陰では肌寒さを感じるような気温でしたが、子どもたちは元気いっぱい活動していました。熱中症対策として、こまめな水分補給も忘れずに行っています。練習で体をしっかり動かし、おいしい給食を食べ、勉強にも一生懸命取り組んでいます。
1年生4人が、生活科の学習で「町探検」に出掛けました。まずは、「土居真珠」を訪問。作業場の様子や真珠の加工品販売の様子について見学しました。きれいな真珠のネックレスをかけてもらい、子どもたちも御満悦。ふるさとの産業を学ぶ良い機会となりました。
続いて、徒歩で三浦公民館まで移動しました。公民館では、主事さんのほか、AIロボの「temi」くんも出迎えてくれました。公民館の施設を見学する中で、2人の子どもが公民館で習っている詩吟「偶成」を披露してくれました。とっても上手でした。
最後に、学校の近くの特別養護老人ホーム「あさひ苑」に行きました。どのような施設なのか、施設長さんの説明をしっかり聞いた後、庭を散策しました。施設の屋上も緑化されており、庭にはたくさんの緑があふれていました。環境と人に優しい施設でした。秋にはどんぐりも拾えるそうです。楽しみですね。
私たちのふるさと三浦地域には、魅力がいっぱいです。これからもたくさんの「わくわく」を見つけてくださいね。