ありがとう!ミカエラ先生!
2024年12月17日 12時26分外国語活動のALTとして三浦小に来ていただいていたミカエラ先生が、南アフリカに帰ることになりました。今日は、本校での最後の授業ということで、ミカエラ先生とのお別れ会をしました。英語や南アフリカの文化など、たくさんのことを教えてくださったミカエラ先生、本当にありがとうございました。今後のご健康とご活躍をお祈りしています。
宇和島市立三浦小学校
〒798-0102
宇和島市三浦西新23番地1
TEL 0895-29-0028
FAX 0895-29-0045
外国語活動のALTとして三浦小に来ていただいていたミカエラ先生が、南アフリカに帰ることになりました。今日は、本校での最後の授業ということで、ミカエラ先生とのお別れ会をしました。英語や南アフリカの文化など、たくさんのことを教えてくださったミカエラ先生、本当にありがとうございました。今後のご健康とご活躍をお祈りしています。
今朝、学校の玄関付近に、かわいいツリーと動くサンタクロースが登場し、クリスマス気分を盛り上げました。
給食準備では、高学年児童が中心となって慣れた手つきで配膳を行いました。今日もおいしい給食をありがとうございます!
給食の後は、片付けと清掃の時間です。一人の持ち場は多いですが、きれいに掃除ができました。
体育の時間には、1年生は持久走を頑張っていました。3~6年生は跳び箱運動を頑張っています。
今日は、理科室から火災が発生したと想定しての避難訓練を実施しました。宇和島消防署の署員の方々に、避難の様子を見ていただきました。また、避難後、煙体験を行い、煙のこわさを実感するとともに、より素早い避難が大切であることを確認しました。
まずは、火災を起こさないよう火の元には十分注意するとともに、いざというときの対応について、家族で話し合っておきましょう!
火の用心!!
3・4年生がプログラミングの授業を行いました。ICT支援員さんにもゲストティーチャーとして入ってもらい、スクラッチを使ってプログラミングについて学びました。
朝は、木曜恒例のお話の会がありました。今回は、1年生児童がおすすめの本を紹介したあと、ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。
業間の時間には、竹馬の模擬検定を行いました。来週の検定本番に向けて、各自熱心に練習に取り組みました。
3~6年生の体育の授業では、跳び箱運動を学習しています。跳び箱が得意な子もいれば、苦手な子もいますが、それぞれの目標を持って、一生懸命練習していました。お互いにこつを教え合いながら取り組んでいました。
今日の給食の時間には、栄養職員の森先生に来校いただき、給食の様子を見ていただきました。
バランスのよい食事を、しっかり噛んで食べて、体調管理に気を付けていきましょう!
今日のすくすくタイムには、竹馬検定に向けて、各自竹馬の練習に取り組みました。気温がなかなか上がらず、寒い中での練習でしたが、元気よく竹馬の技にチャレンジしていました。
昼休みには、1年生が松ぼっくりやドングリなどでつくったおもちゃ(ゲーム)や風船を使って、楽しく遊んでいました。
昼休みは多くの児童が運動場に出て元気よく遊んでいました。
放課後の駅伝練習では、粘り強く最後まで走り切る児童の姿が見られました。
今日は、第4回学校運営協議会 兼 学校保健委員会を行いました。今回は学校運営協議会の委員さんをはじめ、3年生以上の児童と結出小学校の3名の児童も参加して、一緒に心と体の大切さについて考えました。こころまじわうプロジェクトアドバイザーの菊池準子先生をお招きし、「こころとからだの主人公に」~性を学んで性=生~と題して講話をしていただきました。自分のいのちがどうやってできたのかを学びながら、いのちを大切にするということは体を大切にすること、そして、自分も相手も「幸せ」と思えるように生きていくことの大切さを理解していました。
クリスマスのリースづくりに挑戦していた1年生が、今日、オリジナル・リースを完成させました!「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を口ずさみながら、完成したリースを嬉しそうに見せてくれました。クリスマスが楽しみですね!
業間の時間には全校朝会を行い、俳句や陸上大会の賞状を渡しました。学習面、体育面、文化面で子どもたちはそれぞれの目標に向かって努力し、自分の力を伸ばしてくれました。2学期も残りわずかです。今学期の目標が達成できるようラストスパートですね。
5校時には、5・6年生の算数科の研究授業がありました。今回は南予教育事務所地域教育推進課から2名の指導主事が来校され、授業を見ていただきました。
授業後には、教職員研修で研究協議を行いました。その後、お二人の指導主事から複式学級の授業、算数科の授業における授業改善のために、的確な指導・助言をいただきました。
師走になりました。今日は12月の代表委員会を行いました。12月の目標「人に親切にしよう」の具体的な守り方について話し合いました。
また、今日は5年生が県学力診断調査に臨みました。エイリスを使って、1日目の今日は国語、社会、理科の3教科のテストを行いました。
1年生は、体育でサッカーをしました。先生も交えて楽しく学習しました。
早いもので、来週からは12月に入ります。2学期のまとめの時期となりますね。子どもたちも授業に遊びに一生懸命取り組んでいます。
1年生は繰り下がりのある引き算にチャレンジしています。
3・4年生は、理科の「ゴムのはたらき」で作った車を、いかに速く、遠くに走らせるかを試行錯誤しながら学習していました。
5年生は、10歩で進む距離を何度も計測し、一歩の歩幅の平均を計算していました。
放課後は、マラソン練習に取り組みました。
今朝は、木曜恒例のお話の会がありました。学校応援ボランティアの方による読み聞かせに、真剣に聞き入っていました。
午後には、3~6年生の児童を対象に、複業先生によるオンライン授業がありました。横浜市でコンブの環境保全への可能性に惹かれ、漁師の方々と協力しながら持続可能な環境づくりに取り組んでおられる富本さんを講師に、環境問題や地域の魅力発見等について授業をしていただきました。
この授業を機に、ふるさと三浦の魅力や可能性を考えようとする意欲が高まったようです。
今日から放課後のマラソン・駅伝練習が始まりました。体力づくりだけでなく、しんどさに負けない強い精神力も鍛えていってほしいと思います。
今日は、1年生がクリスマスのリースづくりに挑戦しました。先日、あさひ苑の庭で拾ったどんぐりや松ぼっくりなどを使って作ります。ラッカーなどで色を付けて、オリジナルのリースづくりの準備を進めました。完成が楽しみですね。
3~6年生は、体育の授業で鉄棒を行っています。鬼ごっこで体を温めた後、鉄棒運動に取り組みました。
昼休みには、外で元気にサッカーをして遊びました。寒さに負けず、しっかり体を動かしていきましょう。
学習発表会及び地区文化祭を終え、子どもたちは落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。あと1カ月で2学期も終わりますが、学期末に自分自身の成長を実感できるよう目標を持ってがんばってほしいと思います。