はきはき集会(1年生発表)
2025年2月7日 13時08分業間にはきはき集会を行いました。1年生が早口言葉を発表しました。
1年生3名がリズムよく、正しく、最後まで早口言葉を言うことができました。
発表後の感想発表では、1年生の発表のよかったところをたくさん発表しました。
宇和島市立三浦小学校
〒798-0102
宇和島市三浦西新23番地1
TEL 0895-29-0028
FAX 0895-29-0045
業間にはきはき集会を行いました。1年生が早口言葉を発表しました。
1年生3名がリズムよく、正しく、最後まで早口言葉を言うことができました。
発表後の感想発表では、1年生の発表のよかったところをたくさん発表しました。
今日も、大雪の影響により給食がストップしているため、午前中授業となりました。登校時、雪や風が強まる場面もあり心配しましたが、全員、元気に登校しました。今日の授業の様子です。
明日7日(金)も給食がストップする旨、給食センターより連絡がありました。明日は、通常通りの授業を行うため、弁当を持参するようお願いいたします。
今日は大雪警報が発令されていましたが、三浦小校区は朝から降雪・積雪もなく、バスも通常通り運行されていたため、安全と判断し、午前中のみ授業を行いました。今日、明日の2日間、給食が止まっているため、明日も同様に午前中授業の予定ですが、天候を見て判断したいと思います。
4時間目終了後、教職員が下校指導を行いながら帰宅しました。
今季一番の最強寒波がやってくるということで、寒い一日となりました。今朝の市内は雪がうっすらと積もっていましたが、三浦は雪なしで逆にびっくりしました。子どもたちは雪が積もっておらず残念そうでしたが、今日も一日、学校生活を楽しみました!
すくすくタイムには、竹馬練習に取り組みました。前回の検定で合格した子どもたちは、次の課題に挑戦です。難易度は上がりますが、地道に頑張ってほしいと思います。
竹馬練習が終わった後、グランドにはたくさんの竹馬の跡が…。すると、黙ってコートブラシをかける高学年男子の姿がありました。寒い中でしたが、とても温かい気持ちになりました。ありがとう!
朝から1年生たちがソワソワしていました。なぜなら、今日は「新入児体験入学」が予定されていたからです。来年度入学予定の新入生1名が三浦小学校にやってきました。特に1年生は、張り切って学校を案内したり、一緒に遊んだりして、大歓迎ムードで一日を過ごしました。
一緒に給食を食べた後、お昼休みには5年生が企画してくれた全校遊びを行いました。
5時間目には、1年生と一緒に算数の授業を受け、プログラミング学習に挑戦しました。
また、今日は全校朝会での表彰もありました。
5・6年生は、3校時に北海道の塩谷直大先生によるAI活用に関するオンライン授業を受け、生成AIのすごさや課題等について学びました。
2月1日(土)に、宇和海連合地区民生委員児童委員協議会の主催で「節分を楽しむ運動会」が本校体育館で開催されました。宇和海地区の小学生はもちろん、小さなお子さんも保護者の方と一緒に参加しました。また、中高生や大人の方のボランティアの方々も参加し、楽しくにぎやかに運動会ができました。障害物競争やパン釣り競争、ボール運びゲームなど、たくさんの種目をみんなで楽しみました。
参加者の皆さんのはじけるような笑顔がとても印象的でした。準備・運営に当たっていただいた地区民児協の皆さん、中高生ボランティア、地区ボランティアの皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
今日は、5・6年生が音楽の授業で練習してきたリコーダーと、卒業式で歌う予定の「絆」の演奏を聞かせてもらいました。リコーダーでは「ゴジラのテーマ」を力強く演奏してくれました。また、「絆」は練習を始めたばかりですが、素敵な歌詞と美しいメロディで、とても感動しました。5・6年生のみなさん、ありがとう!
業間は、自由遊びの時間でしたが、3・4年生の児童が、先日ジャガイモを植えた畑のマルチが一部外れかけてるのを見て、自主的に直してくれました。気づき、考え、実行する態度に、とても感動しました。ありがとう!
そして、1・2年生は、来週予定されている「新入児体験入学」に向けて、教室の飾りつけをしていました。来年度、入学してくる新入生を心から歓迎し、喜んでもらいたいという優しい気持ちがあふれていました。本番が楽しみですね。ありがとう!
また、下校後には、バス通学の児童がバスを待つ間を利用して、自主的にバス停の掃除をしてくれました。誰かに言われてするのではなく、自分たちが考えて、進んで行動する姿に感動しました。
三浦っ子の皆さん、今日は素敵な贈り物をありがとう!
今日も三浦小学校の活動は盛りだくさんです。今朝は、木曜恒例のお話の会があり、3年生のおすすめの本紹介とボランティアによる読み聞かせがありました。
そして、業間の時間には2回目の竹馬検定がありました。それぞれのグレードで検定にチャレンジし、今回の検定では名人が2名誕生しました。おめでとう!
新・名人の2人です。おめでとう!
5校時には、学校薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」がありました。薬物の恐ろしさを学ぶことで、自分を守るために、断る勇気、相談する勇気を持つことの大切さを理解していました。
今日は、1年生が算数の授業で「プログラミング学習」に挑戦しました。プログラミングと聞くと、何か難しいことのように誤解されがちですが、ゲーム感覚で論理的思考や創造力を育むことができる学習です。今回は命令カードを使って、ロボットを動かす活動を通してプログラミングについて学びました。
また、6年生は、エネルギー等教育補助事業の一環で、遊子小、蒋淵小、結出小、日振島小、高光小の6年生たちと一緒に「エネルギー教室」のオンライン授業に参加しました。発光ダイオードと豆電球の消費電力の違いを実験で確かめ、エネルギーへの理解を深めました。
今日は、寒波の影響で雪やみぞれが降る、とても寒い一日となりました。ですが、三浦っ子は今日も元気いっぱい、学習や遊びに取り組みました。
業間や昼休みには、体育館で思い切り遊びました。
1月25日(土)に、ガイヤスタジアムで市内小学校の交流駅伝大会が開催され、4年生以上の児童が参加しました。これまでの練習の成果を発揮し、最後まで全力で走り切ることを目標に頑張りました。一人一人が一生懸命走り切り、タスキをつなぐことができました。
今日は、縦割り班活動で「ジャガイモ植え」を行いました。ふれあい農園の横の蝋梅(ロウバイ)も鮮やかな黄色い花を咲かせ、子どもたちの活動を見守ってくれました。2つの縦割り班に分かれ、リーダーの高学年児童の指示に従って、手際よく作業を進めることができました。これからジャガイモの生育を観察したり、畑の手入れをしたりして、たくさんのジャガイモが収穫できるようにしたいですね。
今朝のお話の会では、5年生がおすすめの本を紹介してくれました。その後、学校応援ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
業間の時間には、第2回目の竹馬検定に向けて、各自練習に励んでいました。1年生もコツをつかんできており、上達が見られます。とても楽しみです。
絶好の天気に恵まれ、校内マラソン大会を実施することができました。子どもたちは、体育の授業や放課後の駅伝・マラソン練習(3年生以上)等で、一生懸命持久走に取り組んできました。今日は、その成果を発揮する日です。保護者・地域の方々の温かい声援を受けながら、全力で三浦路を走り切りました。今日の大会では、1年生女子が大会タイ記録を出すなど、多くの子どもたちが自己記録を更新しました。これまでの努力と今日の頑張りに拍手を送りたいと思います。
コースの監察員として、安全な大会運営に御協力いただいたPTA保体部の皆様、そして、子どもたちの走りに温かい声援を送ってくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
今日は、保健委員会が中心となって、保健集会を行いました。集会では、肥満将軍、高血圧将軍、糖尿病将軍、コレステロール将軍などの誘惑に負けないために、バランスのよい食事をすることの大切さを訴える劇を行いました。自分の食生活を振り返る良い機会になったようです。
また、今日はEILS(エイリス)を使った10分間テストを行いました。タブレットを使ったテストは結果がすぐに分かるため、すぐに間違えたところをチェックしたり、解き直したりしていました。