校内マラソン大会に向けて~最後の試走~
2025年1月20日 16時20分22日(水)の校内マラソン大会に向けて、最後の試走を行いました。各自、前回までの記録を確認し、自己ベストを目指して走りました。明後日の大会では、全員が自己ベスト記録が出せるよう頑張ってほしいと思います。マラソン大会当日は、ぜひ、多くの保護者・地域の皆様に声援を送っていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
マラソンコースの試走の後は、書写の時間です。姿勢を正し、集中して筆を握っていました。
宇和島市立三浦小学校
〒798-0102
宇和島市三浦西新23番地1
TEL 0895-29-0028
FAX 0895-29-0045
22日(水)の校内マラソン大会に向けて、最後の試走を行いました。各自、前回までの記録を確認し、自己ベストを目指して走りました。明後日の大会では、全員が自己ベスト記録が出せるよう頑張ってほしいと思います。マラソン大会当日は、ぜひ、多くの保護者・地域の皆様に声援を送っていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
マラソンコースの試走の後は、書写の時間です。姿勢を正し、集中して筆を握っていました。
今日は、山口県から林 健広先生においでいただき、探究型の授業実践及び合同研修会を行いました。結出小学校の児童も参加し、交流授業という形で実施しました。3・4年生は国語科、5・6年生は総合的な学習の時間の授業で、林先生に探究型の授業をしていただきました。子どもたちは、林先生に安心感とやる気を引き出してもらいながら、自信を持って学習に取り組んでいました。放課後には、教職員の研修会を行い、具体的な指導方法やアプローチ、AIの活用法など、多くの学びを得ることができました。林 健広先生、本当にありがとうございました。
木曜の朝は「お話の会」です。今日は、4年生がおすすめの本を紹介しました。その後、読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、集中して本の世界を味わっていました。
業間の時間(すくすくタイム)は、持久走の練習です。それぞれが目標を持って5分間走を行いました。
今日の授業の様子です。3年生は磁石の実験で盛り上がっていました。どの学年も楽しそうに学習に取り組んでいます。
子供たちも楽しみにしていた「どんど焼き」と、老人クラブのみなさんとのペタンクは、あいにくの天候のため中止となりました。地域の方々と一緒に、地域の伝統文化に触れる絶好の機会でしたが、残念です。子供たちは気持ちを切り替えて学習に取り組みました。
また、放課後には今学期から始まった放課後補充学習に取り組みました。
連休明けの今日、全員が元気に登校しました。今日は2回目のマラソンコース試走を行いました。前回の自分の記録を上回ろうと一生懸命走りました。
昼休みには、外で元気に鬼ごっこです。楽しそうに笑顔で走り回っていました。
もちろん、授業もがんばっています。算数や理科、外国語活動など、真剣に学習に取り組んでいました。
外国語活動は、新しいALTの先生との初の授業でした。すぐに打ち解け、楽しく学習していました。
今朝は、寒波の影響により、三浦にも雪が降りました。積雪はさほどではありませんが、運動場は白く薄化粧をしていました。子どもたちは今年初の積雪にテンションも上がり、寒さを忘れて楽しく雪遊びをしました。
木曜の朝は、いつもならお話の会ですが、今日は「全校読書」を行いました。自分が詠みたい本を事前に選び、多目的室で静かに読書を楽しみました。
今日は、2025年初の給食です。メニューもめでたい「鯛どんぶり」でした。おいしくいただきました!
お昼休みには、代表委員会を行いました。
いよいよ3学期がスタートしました。始業式では、子どもたち一人一人が、冬休みの思い出と3学期の抱負や目標について発表し、決意を新たにしました。
3学期は、学年のまとめの学期であり、次年度に向けた準備期間でもあります。3学期は「とにかくやってみる!」を合言葉に、いろいろなことに挑戦する学期にしてほしいと思います。
始業式の後には、表彰と諸連絡を行いました。みんないい表情で新学期を迎えることができました。
あけましておめでとうございます!
本年も三浦小学校をよろしくお願いいたします!
今年は巳年(へびどし)です。「成長」と「変革」の一年にしていきたいと思います。
2学期の終業式を行いました。式では、子どもたちが2学期に頑張ったことや冬休みの抱負について発表をしました。また、国歌や校歌も元気な声で歌うことができました。たくさんの行事や日々の学習活動を通して、一人一人がたくましく成長した2学期でした。
終業式後、表彰と連絡を行いました。その後、学級活動で担任の先生から通信簿を手渡されました。さあ、通信簿の内容はどうだったでしょうか?
冬休みには「命を守る」ことを一番大切にし、健康・安全に気をつけながら楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。良いお年をお迎えください。
今日は、クリスマス・イブ。そして、明日で2学期も終了となります。冬休みを前に、各地区の分団会を行い、地域での生活を振り返りました。
そして、今日は2学期最後の給食です。今学期もおいしい給食を作ってくださった方に感謝しながらいただきました。
そして、今日は各学年ともクリスマスのお楽しみ会で盛り上がっていました。メリークリスマス!
3・4校時に、全校でお正月のしめ縄づくりに挑戦です。今日は、老人クラブの皆さんと三浦公民館の協力でしめ縄づくりを行いました。しめ縄にはいろいろな形や種類がありますが、正月に玄関に飾るしめ縄は、不浄なものや悪いものが入らないようにする魔除けの意味や、歳神様を迎え入れるという意味もあるようです。子どもたちは慣れない作業に苦戦しながらも、老人クラブの方々の力を借りて自分のしめ縄を完成させました。
御協力いただいた老人クラブ、公民館の皆様、ありがとうございました。
また、今日の全校朝会では、2学期最後の表彰を行いました。
縦割り班活動で、全校ドッジボールを行いました。5・6年生が中心となってチーム分けや進行を行いました。
3校時には、1年生が凧あげに挑戦です。風の方向や力加減を考えながら、自分がつくった凧をあげていました。遊びを通していろいろな学びがありました。
今日の業間に、竹馬検定を実施しました。直前練習の後、それぞれの級に分かれて一発勝負の検定に挑みました。無事、合格できた児童もいれば、残念な結果に終わった児童もいます。練習ではできていたのに、緊張のあまりうまくできなかった子もいたようです。ですが、確実に一人一人の技能は向上しています。次の検定を目指して頑張ってください。
朝活の時間は、お話の会(読み聞かせ)がありました。今日は6年生のおすすめの本紹介と、教職員による読み聞かせがありました。
今日は、校内マラソン大会のコースを試走しました。低学年、中学年、高学年に分かれて実施しますが、それぞれのコースの走り方や安全面の確認などを行いつつ、現段階でのタイムを計りました。本番までにどれくらい伸びるか、楽しみにしています。